

Fezフェズ
-
- フェズ
【視察レポート】車でフェズからメルズーガまでの道のり&砂漠でのサンライズ観賞(モロッコ/2024年10~11月視察⑫)
-
- フェズ
【視察レポート】迷宮のような古都フェズの魅力をご紹介(モロッコ/2024年10~11月視察⑨)
-
- フェズ
【ホテルレポート】リヤド メゾン ブルー(モロッコ・フェズ/2024年10~11月視察⑤)
-
- フェズ
【視察レポート】モロッコおすすめ観光! 世界遺産フェズ旧市街と新市街(2018年9月視察⑦)
-
- フェズ
【ホテルレポート】リヤド フェズ(モロッコ・フェズ/2018年9月視察②)
-
- フェズ
【ホテルレポート】ホテル サフライ(モロッコ・フェズ/2018年9月視察①)
タンネリ[革なめし職人地区] Tanneries(モロッコ・フェズ)
革製品の染色を行うなめし工場
メディナ(旧市街)の一角がまるでパレットのように染め上げられたなめし革職人の作業場「タンネリ Tanneries」。屋上からなめし革工場全体を見渡すことができ、伝統的な方法で作られる製造工程を見学できます。
モロッコといえば、革製品のお土産を思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか? モロッコのお土産品として人気の高いカラフルなスリッパのバブーシュも、タンネリで作られた革が使用されています。バブーシュの他にも、バッグ、ベルトなどの革製品はモロッコの名産品で、その革製品に使われている革を、動物の皮からなめし革までに加工する場所がこのタンネリです。フェズだけでなく、マラケシュにもタンネリと呼ばれる革なめし職人地区があります。

メディナの奥まで突き進んでいくと、革の独特なニオイが鼻をツンと刺激します。タンネリに近づくに連れてそのニオイはより強くなりますので、マスクやミントの葉を鼻にあててニオイ対策する観光客も多いです。工場近くの建物の屋上に見物料を払い上らせてもらうと、その景色に圧倒されます。工場には丸い染料の桶が所狭しと並び、何十色もの染料で分けられています。上から見ると、赤、青、黄、紫色などまるでパレットのようです。そして、その桶の横で革を運ぶ職人さんたちが働いています。お土産に人気の高い革製品ですが、こうしたたいへんな作業があってようやく作られるものだと実感できます。
この製法は中世からまったく変えられていないんだとか。伝統的な製法となめし革の貴重さをここでは感じることができます。


※上記内容は予告なく変更される場合がございます。あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。
※写真はイメージです。